わきがと耳垢の関係
わきが体質の人の多くは、幼少時から湿った耳垢が見られます。わきがの診断時にも、耳垢のチェックが行われるほどです。
わきがと耳垢のタイプは相関性がある
わきがと耳垢に関連性があるのは、ワキにも耳の穴にもアポクリン腺が存在するためです。
ワキのアポクリン腺は第二次性徴期ごろに発達してきますが、耳のほうは早くから発達しますので、耳垢のタイプを見ることで早くからわきが体質であるかどうかの目安をつけることができます。
わきが体質の人の耳垢は、「湿型」といって、ねっとりと湿っていることが一般的です。
耳の中には、汗を出すエクリン腺は存在しませんので、耳垢が湿っているということはアポクリン腺があることを示しています。
そして耳の中にアポクリン腺があるとなれば、ワキにもあるだろうという推測を立てることができるというわけです。
実際、日本人の7~8割がカサカサとした「乾型」の耳垢を持つといわれていますので、もしも子供の耳垢が湿っていた場合は、将来的にわきがを発症する可能性を考えたほうがいいかもしれません。
もちろん、親のどちらかがわきが体質であるかどうかも合わせて考える必要があります。ちなみに耳垢のタイプを決定する遺伝子も見つかっています。
16番の染色体上にある「ABCC11」という遺伝子です。
またその中に長い塩基配列が並んでいるのですが、そのうちの特定の場所にある塩基の組み合わせによって、乾型か湿型かが決定されます。
つまり膨大な遺伝子情報のうち、わずか1ヵ所の塩基配列の違いだけで体質が決まるということです。
耳垢が湿っている=わきがとは限らない
このように耳垢とわきが体質には密接な関わりがあるため、耳垢のタイプはわきがの診断においても重視されています。
もちろんワキからの臭いが一番の決め手になりますが、同時に耳垢のチェックもすることで、より信憑性が高まるのです。
ただし、湿った耳垢の人がすべてわきが体質というわけではありません。
逆に、乾いた耳垢の人にもわきがの人はいますので、1つの目安と考えたほうがいいでしょう。
自分で耳垢をチェックする場合には、入浴後や運動後を避けて行ってください。
耳かき棒ではなく綿棒を使うと、湿った耳垢であれば綿棒にねっとりと絡みついてきます。
- よく読まれているページ
- わきが(腋臭症)とは
- わきがの症状
- わきがの診断
- わきがの原因
- わきがの治療法